前のページ
TOP
次のページ

空き家にも固定資産税がかかる

空き家にも固定資産税がかかる
空き家を所有している方は、固定資産税という税金を支払う必要があります。
固定資産税は、建物や土地、そして減価償却資産を所有している方に対して1月1日時点で課税される税金です。
つまり、住んでいるかどうかに関わらず、空き家でも固定資産税の対象となります。
さらに、空き家が都市計画区域内にある場合は、都市計画税も併せて課税されます。
この都市計画税も固定資産税と同じく、居住しているかどうかにかかわらず支払う必要があります。
ちなみに、土地に建物がある場合、固定資産税の減税措置があります。
居住用の住宅であれば、空き家でも減税措置を受けることができます。
具体的には、建物が建てられている土地の面積が200㎡以下の場合、その土地の固定資産税額は1/6に減額されます。
もし土地の面積が200㎡を超えている場合でも、200㎡以下の部分には1/6の減額が適用され、200㎡超過分には1/3の減額が適用されます。
固定資産税の標準税率は1.4%ですが、自治体によっては税率を自由に設定することができるため、自治体ごとに税率が異なる場合があります。
また、固定資産税の支払い時期も自治体によって異なることがあります。
参考ページ:不動産売却 使っていない不動産が特定空き家に指定されると固定資産税が6倍!
特定空き家に指定されると固定資産税が6倍になる
放置され危険な状態になった空き家は、地方自治体によって特定空き家に指定されることがあります。
そして、特定空き家に指定された後、一定の期間が経過すると、固定資産税が通常の6倍に引き上げられることがあります。
特定空き家に指定されるまでの流れを詳しく説明します。
まず、地方自治体は、地域の公共の安全や衛生を守るため、放置されている空き家を特定空き家として指定します。
特定空き家に指定されるためには、空き家の所有者や近隣住民からの申告が行われ、自治体がその申告を審査して特定空き家に指定する決定を下します。
特定空き家に指定された後、一定の期間が経過すると、固定資産税が通常の6倍に引き上げられることがあります。
この期間は地方自治体によって異なりますが、一般的には2~5年程度です。
この引き上げられた固定資産税は、特定空き家の所有者が支払うことになります。
特定空き家になってしまうと、固定資産税が通常の6倍になるため、所有者にとって経済的な負担が大きくなります。
そのため、空き家の所有者は定期的なメンテナンスや管理を行うことで、特定空き家に指定されることを回避し、固定資産税の負担を抑えることが重要です。

基本的な計算方法
宅配ボックスの種類と仕組み

関連記事一覧

同人誌が繋いでくれた出会い

昔からアニメや漫画が大好きでした。かなりの量を読み漁っていました。少しアニメや漫画に飽きてきた頃、同人誌の存在を知りました。同人誌は奥が深く...

車内クリーニング以外で買取価格を上げるコツ

車を売る際、買取価格を上げる方法はたくさんあります。 掃除だけでなく、他にもポイントを抑えておくことでより高値で売却できる可能性が高まります...

ドレスで髪をアップにしてみた時…。

永久脱毛を行っている店舗は全国のいたるところにあり、施術の中身も様々です。とにかく商品説明を行う無料カウンセリングに行ってみて、自分の考え方...

ポイントサイト|副業のお陰で口座残金が増加したからと言って…。

不労所得となるものが欲しいと思うなら、ネットを有効活用するポイントサイトを副業にすることをおすすめします。勢いに乗れば着実に不労所得が得られ...

彼氏が欲しい!30代女性が出会いを見つける方法と心理を解説

30代の女性が彼氏を求める気持ちは、さまざまな理由によって生まれます。 この記事では、マッチングアプリ以外の出会い方や心理に焦点を当て、理想...